利用の準備・事前打合せ
広報物への掲載について
- 催物の広告宣伝、印刷等は利用許可後に行ってください。
- チラシやポスター、ホームページなど、催物の告知を掲載する際は、主催者のお問い合わせ先を掲載してください。
当施設の電話番号の掲載はお控えください。あくまでも開催会場としてご掲載願います。 - 会場名についてはこちらをご確認ください。
下見について
- 施設の利用状況や時間帯によっては、対応できない場合がありますので必ず事前にご連絡ください。
- 下見可能時間は、大ホールは16時まで、本館施設は17時までを原則とします。
- 見学・下見時間は20分以内を目安としてください。
20分以上の見学・下見時間は、施設利用料金(※)をいただく場合がありますのでご了承ください。
※通常の施設利用の申請 - 小ホール、会議室等は利用日の1日前まで予約を受け付けますので、下見の申し込みを受付後、その希望日に利用予約が入る場合があります。その際は利用者優先のため、室内をご覧いただくことができませんので、日程変更をお願いします。
- 大ホールは、利用日の2ヶ月前の月の末日まで予約を受け付けますので、下見の申し込みは末日以降となります。
なお、内容によっては舞台担当者と日程調整が必要です。
事前打合せ【大ホールご利用の方のみ】
催物を円滑に行うため、利用日の1ヵ月前から2週間前までを目安に当館舞台担当と事前に舞台・備品・進行などの打合せを行ってください。
打合せの日程につきましては、当館舞台担当者と調整をお願いします。
【必要書類】
- 舞台関係仕込図
- 進行表またはタイムスケジュール
(リハーサル/公演の進行) - 催事の具体的な内容の分かる資料
- 搬出入時間/入退館時間
【主な打合せ事項】
- 公演のスケジュールについて
- 舞台設営について
- 搬入、搬出時の車種、台数、時間について
- 舞台の配置/転換/音響/照明
- 使用備品/持込機材
- 録音/録画/撮影
- ピアノ/調律
- 楽屋、練習室使用について
- 搬入・搬出、舞台上の設営・転換・撤収などに必要な人員などは、主催者側にてご用意ください。
- 音響・照明などの演出や特殊機材の使用により必要となるスタッフについては、専門の業者へ発注するなど主催者でご用意ください。専門業者をお探しの方は当施設でもご紹介させていただきますので舞台担当者にご相談ください。
- 演出要素が少ない講演会、演奏会などの催し物についてはご相談の上、当施設技術スタッフがお手伝いさせていただく場合もありますが、進行については舞台責任者が行ってください。場合によっては別途料金が発生することもあります。
- 事前に機材等のお受け取り及びお預かりはできません。利用時間にお持ちいただくか利用時間内に届くよう手配してください。
関係官公庁への届出
催事を実施される場合、関係官庁への届出等が必要となる場合があります。主催者の責任において所定の届出等を行ってください。
(参考)届出先の例
- 喫煙等許可申請書 (大ホール)
公演の演出上、火の使用、火薬等危険物の持ち込み及びスモークマシンの使用等については、利用者側から所轄消防署へ申請が必要です。
当施設防火管理者の承諾ののち使用日の7日前までに早良消防署・予防課に申請書を提出し、許可を受けてください。
許可された諸書類を利用当日またはそれ以前に当施設2階事務室へご提出ください。 - 消防署の許可が要らない非危険物のスモークマシンを使用する場合(大ホール)
非危険物のスモークマシンを使用する場合でも、館内の煙感知器と干渉する恐れがあるため、当施設所定の使用届出書の提出が必要です。使用日の3日前まで当施設2階事務室へご提出ください。 - 道路使用許可申請(大ホール)
大ホール主催者専用駐車場において、大型車両(全長10ⅿ以上)での搬入・搬出がある場合は、安全管理上、事前に早良警察署へ道路使用許可申請が必要です。申請から交付までの標準処理期間は、3日から5日(休日は含まない)となります。
許可された諸書類の写しを利用当日またはそれ以前に当施設2階事務室へご提出ください。
申請書類はこちら
ピアノの調律
ピアノ調律は、利用時間内に行ってください。なお、ピアノの調律費用は利用者負担となります。
ピアノ調律につきましては、信頼できる調律師を任意にご手配いただいて構いませんが、当施設指定の技術者の紹介も行っておりますのでご相談ください。